- 2012/04/29
- 「麒麟山の桜」
今年は4月に入っても寒い日が続いてから、急に暑くなって、
1週間ほどで桜が一気に満開!
…と思ったら満開になった日曜に強風で花見どころの天候でなく、
翌日から散り始めてしまい・・・
近郷で花見に行くタイミングを逃してしまいました。
そこで、ほんの少しだけ足をのばし、
津川の麒麟山まで行ってみました。
高速道路の無料化実験も終わったので・・・
我が家からは県道14号、赤谷経由で三川に抜けるのが最短距離です。
で、我が家から10kmほど、クルマで15分ほどの距離の米倉あたりで前方の山を観ると…
まだ雪景色です!

で、ふと右側の山の斜面を観ると、
おお〜!
山桜が綺麗ですぅ〜!
我が家からこんなに近い所に、
山桜のビューポイントがあるなんて!
知りませんでした。


さて、目的地は津川の麒麟山なので、
そのまま素通りで、赤谷を経由して、三川駅前から国道49号へ。
ここ(三川駅前)から津川までの49号は渋滞で有名な区間です。(^○^;)
で、高速道は三川ICから津川ICまで1区間、距離は10kmほどで、ETC休日割引なら200円。
という事で、津川まで高速を走る事にしたのですが…
三川ICは国道49号からは阿賀野川を挟んで反対側です。
しかも、国道を新潟方面へ1kmちょっと戻って左折、
そこから3kmちょっと山間部を走らなければなりません。
全く人家も無いような山間部を2kmほど走って、高速道が見えてくると、
突然、新しそうな保育園と、養老施設の様な建物が現れました。
「ここまで通うの!?」って場所にです。(^○^;)
高速に乗ると、すぐに津川ICです。
津川ICを降りて、国道49号に交差点を直進すると津川の街中に入り、
そのまま直進すると、麒麟山のトンネルがあり、
そのすぐ手前が駐車場になっていて、
案内看板と公衆トイレがあったので、ちょっと休憩。
すると、川の反対側の河原に桜並木が見えたので、ちょっと行ってみました。



さて、ここが麒麟山公園?・・・って感じですが・・・
駐車場の案内図を観ても、良く判りません。(^_^;)
案内図に道路が書かれているのですが、それらしい道路も見当たらず・・・(笑)
どうやら、駐車場からは歩いていかなければならないようです。
という事で、麒麟山公園を諦めて?(爆)
鹿瀬方面を目指す事にしました。
で、麒麟山のトンネル(城山隧道)を抜けると、温泉宿が数件ある麒麟山温泉です。
で、道路の左側に、いい具合に萎びた温泉宿を発見!
松仙閣という宿で、桜が美しく咲いていましたが・・・

どうも、廃墟の様です・・・(^○^;)

入口の左側には古木が置かれてありましたが…
御神木って訳でも無さそうな感じです。(^_^;)

この辺り(麒麟山温泉)には、なかなかよさげな桜や小さな公園が見えるのですが、
どうも、各宿の私有地っぽいです。
という事で、麒麟山温泉を後に、国道459号を鹿瀬駅方面へ向かうと、新潟昭和の工場を迂回する様にカーブしている辺り(鹿瀬小学校付近)も、
沢山の桜が見えた。
そこを過ぎて、丘を越えて下りになると、鹿瀬ダム付近にまた沢山の桜が見えてきました。
で、左側に大きなドライブインと広い駐車場と案内板が見えたので、そこに停めてみました。
なかなか雰囲気があるドライブインですが、
ここも営業しておらず、廃墟になっていました。
ご多聞にもれず、年金かなにかの公金施設の跡地の様です・・・(−_−;)

道路を挟んで川の方に石碑が見えたので、河原に出られるのかと思って行ってみましたが、
ここら辺からは行けないようです。
しかも、この辺り、大きな蜂がブンブン飛んでいるので、早速退散です。(^○^;)
ここからすぐの反対側に、
真っ赤な四角い、サイケデリックな建物があったので、行ってみました。
駐車場には数台の車が並んでいて、BGMも流れているのですが・・・
人気(ひとけ)がない・・・
案内版の料金は消されていて・・・(^○^;)
何となく、中に入る勇気が無かったので…(爆)
そのまま建物中央から裏(川側)へ抜けた所ある庭?へ行ってみました。

裏は下りの坂になっていて、中央に浅い池がありました。
ところが、ここで事件が発生!(@_@;)
階段の最後の1段が、ほんの少しだけの段になっていて、
そこでかみさんが足をくじいてしまいましたぁ〜!(T_T)
で、しばらく動けなくなってしまい、
ここで、強制休憩となってしまいました。(^_^;)

で、何もいそうもない池を観てみると・・・
おお!あめんぼなんて見るの久しぶりやなぁ〜!(笑)

しかも、おたまじゃくしが大量に泳いでいます!(爆)
かみさんが「こんなにいっぱいのおたまじゃくしが、一斉に同じ方に泳いでいるのを観ると変な感じ・・・」
ん〜・・・確かに、みんな右の方へ動いている・・・・(笑)
ちょっと気持ち悪い。


で、そろそろお腹が空いてきたので、クルマに戻って蕎麦屋でも探そうかと移動。
しかし、このまま先へ行っても、しばらくは何も無さそう・・・
という事で、角神不動滝の入口駐車場でUターンしようとしたら、
かみさんが「久しぶりに滝を観てみたい」と言いだした。
「足、大丈夫?」と聞いたが、本人がOKと言うので、行ってみる事に。
私がここに来るのは、2009年8月の会津の蕎麦&日中温泉ツーリング以来です。
あの時は、疲れもあって、駐車場から結構距離があった様に思っていたのですが、
意外と近かったです。
今にも蛇が出てきそうな歩道の脇に、何やら紫色の可憐な花が咲いているのを、かみさんが発見しました。

先ずは、落差15mの一の滝。
すぐ横に階段がある滝と言うのも珍しいというか、何だかなぁ〜な所もありますが…(^_^;)


で、階段を登ると、落差23mの二の滝が見えます。
この辺りは、滝つぼの水しぶきが凄くて、
マイナスイオンたっぷりな感じです。


で、滝つぼの壁面に不動明王。

ここで時刻はまもなく12時、お腹の減り具合も結構な感じになってきたので、
急いで津川に戻ります。
よさげな蕎麦屋を探して、旧国道(県道14号)へ折れて、旧市街地をゆっくりと走りながら探したのですが・・・
途中、パトカーに追い越されたくらいで、街中はシャッター街。(^_^;)
結局、国道49号へ出て、ドライブインを探す事に。
すると、津川署の近くに「手打そば」の看板を見つけたので、そこで「天ぷら蕎麦」を食べました。
先に食券を買うシステムのお店で、
近所のおばさん方がやっているようなお店ですが、
価格の割に天ぷらの量も多くて美味しく、
良いお店でした!\(^○^)/
で、食後は、近くの薬局で、かみさんの捻挫に湿布薬を買って、
今日はこれで帰る事にしました。