第20回:光の正体は?【恒星編】


さて、目に見える夜空の星の光の面密度
つまり、光子の面方向の間隔がmm10-3)以下だとして・・・
(面密度=光子の数は106個/m2以上)

一方、その光を発した星までの距離は、
肉眼で見える最も遠い恒星で1万6000光年だそうです。

また、肉眼で見える最も遠い”天体”は銀河で、
有名なアンドロメダ銀河までの距離は約250万光年で、
肉眼で見える範囲の直径は13万光年。

時には、100億光年1010光年)もの距離から、ガンマ線バーストという強烈な光が届くこともあります。


で、2008年に観測されたガンマ線バーストは、
太陽の40倍ほどの大きさの恒星が発したそうで・・・

その半径は、約70万km(太陽の半径)×40倍=2,800万km
光の速さで測ると、大雑把に切り上げて約100光秒で、
光年」に換算すると、
100÷(365日×24時間×60分×60秒)=100÷31,536,000≒3×10-6 光年です。

恒星の光は、恒星の表面(球)から、
球状に膨らむように広がるので、

恒星の表面積に対して距離の二乗で光の表面積が広がり、
光子の密度距離の二乗に反比例して拡散して薄くなり、
面方向の間隔は距離に比例して広がります。

なので、
恒星から放射された時点の光子の密度は、
地球に届いた光の密度の、
(恒星までの距離÷恒星の半径)2
光子の間隔は恒星の半径÷恒星までの距離になります。

ざっと計算してみると、
元々超概算なので、ここからは桁数だけ考えて・・・(^_^;)

光子の密度=(1010 ÷10-62=(10162 ≒1032
光子の間隔=3×10-6÷10103×10-16

で、地球での光子の間隔が1mm10-3)以下として、

光子の密度106×1032 =1038個/m2
光子の間隔10-3×10-1610-19

原子などのサイズがこれくらいなので↓

原子 10-10
原子核 10-15
陽子・中性子 10-15

陽子や中性子のサイズと比べて10-41万分の1
原子と比較すれば、10-910億分の1です。(^○^;)

で、
光子と光子の間隔が、これ以下ですから、
光子のサイズは(あるとすれば)、
当然、これ以下のサイズになるハズです!

ちなみに、
液体水素の密度は約70kg/m3 で、
水素原子1個の質量が約1.66×10-27kgなので、
水素原子間のピッチは、
1÷70×(1.66×10-27の3乗根=3×10-10で、
ほぼ、原子のサイズで密集している事になります。

また、
太陽の表面の粒子密度1023個/m3だそうですが、
波長が数百nm(ナノ・メートル)=10-7の可視光は、
1m3(1辺が1m)に、周期で107分含まれているので、
光の1周期分は、1016個/m2となり、
粒子間の距離は平方根の逆数で10-8

なので、
ガンマ線バーストを起こした恒星での表面密度は、
太陽表面の10221兆の100億倍!
光子間の距離10-111000億分の1になります。(^○^;)

一方、太陽表面の粒子密度は、
液体水素の水素原子密度の10-510万分の1
粒子間の距離は100倍ほどと、
原子サイズ100倍ほどの間隔があるので、
光子を放出する原子が「最外縁の1層」のみとした場合、
原子は各々、原子の100倍の間隔が開いているという事になります。

つまり、太陽表面の様に大きな重力下で、
高圧高温であっても、
恒星の様なガス体は液体などと比べれば、
スッカスカって事です!(^○^;)

そう考えると、
ガンマ線バーストを起こした恒星の表面で、
これらの光子が原子から放出されるとして・・・

原子のサイズの10億分の1間隔
表面密度では1038/m個も放出されるって、
どぉ〜ゆぅ〜事でしょう!?(^○^;)

そして、
これほどの高密度な状態から、
10-32という希薄な状態まで、
光は『』としての性質を維持します。

しかも、
光は何かに当たれば、
すぐに反射したり、吸収されてエネルギーに変化したり、
非常に強い相互作用を持っていながら・・・

この宇宙では、
数千億個(1011の銀河それぞれに、
数千億個(1011の恒星が含まれて、
1022もの恒星が、強力な光を全宇宙へ向けて放出し続けている訳です。(^_^;)

ですから、
ある星の光が地球に届くまでには、
無数の光の波と交差しているハズなのに、
光同士は、周波数が異なっても、
波が合成され干渉しながらも、
全く相互作用なしに通過して、
元の周波数でで地球に届きます。

そして、
肉眼で見えるだけでも数千個の星の光が、
直径数mmの瞳孔で交差しても、
網膜には1個1個像を結びます。

これらの事を考えると、
もしも光が『粒子』であれば、
そのサイズは10-19m以下と、
原子核と比較しても想像を絶するほど桁違いに小さく、
原子同士はスッカスカなのに対して、
光子の空間密度は、恒星の表面では想像を絶するほど高密度です。

なのに、アインシュタインの光電効果の説では、
1個の電子に1個の光子しか衝突しない
なんて、
奇跡も奇跡、到底あり得るとは考えられないです!

やはり、電磁波
空間にエネルギーが一様に充填されていて、
 粒子の様に飛び飛びの状態ではない

と、考えざるを得ません。

そこで、私の結論としては・・・(^○^;)

電磁波は、
相互作用のエネルギーそのものが波として伝わる現象
であり、
原子など他の物質との相互作用は、
 その物質により一定の単位で行われる現象

と考えますぅ〜。o(^0^)o

次回は、
いよいよ?
移動する光源からの光の伝わり方
・・・のつもり・・・(^○^;)

【続く】