- 2009/05/05
- 「GWは姥湯温泉へ」
もう2ヶ月以上も過ぎてしまいましたが・・・(^○^;)
GW(ゴールデンウィーク)に、「1日くらいは、かみさんとドライブでも行こうか・・・」と思い、(^_^;)
でも、GW真っ只中の5月5日では、高速道路は渋滞だろうと、高速を使わずに行ける所っと。(笑)
で、山形の姥湯温泉へ行きました。
姥湯温泉は、4年前にR1000でツーリングに行って、「帰りは舗装路のみ」と騙されて・・・(−_−;)
砂利道の林道をずっと下って疲れきって・・・
やっと舗装路に出て、バイクを停めて離れた途端にバイクが倒れて!(T_T)
カウルが割れてしまったという、悪夢の記憶が残る場所なんですがぁ〜・・・(爆)
さて、ルートはツーリングと同様、国道290〜国道113を通って道の駅関川でトイレ休憩。
そこからは、国道113を山形方面へ向かい、道の駅 いいでで休憩。
ここから、県道250〜県道8号を抜けて国道287で米沢へ。
ここまでは、GW中とは思えないほど、道路はガラガラでスムーズスムーズ!
ところが、米沢市街まで、あと数百メートルってとこで、突然の渋滞・・・全く進まない・・・(−_−;)
わき道も無いし・・・と、しばらく我慢していると・・・
米沢市街に入る五叉路にニトリがオープンで渋滞?(爆)
国道121に出ると、再びスムーズに流れて、県道152〜県道1を通って国道13に出ると、またまたGW中とは思えないほどガラガラ!(^○^;)
で、国道13をそのまま福島市方面へ走り、西栗子トンネルを抜けて、坂道を下って、大きな左カーブの所で右折して県道154に入ります。
すると、道は一気に田舎道に・・・(^_^;)
突き当りを右へ曲がると県道232。
で、峠駅前の「峠の茶屋」へ。
ここへ来るだけでも、すれ違いなんぞできない、細い急な坂道を通ってくるんだけど・・・(^_^;)

店の前の池には岩魚・・・鮎?(^○^;)

4年前、↓こんなちっちゃかった子犬は・・・

↓こんなにおっきくなっていましたが、
やっぱり「くたっ」としてました。(笑)

で、4年前に来た時、ザル蕎麦を頼んだら、かなりボリュームがあった記憶があったので、
かみさんと二人で一人前、「山菜天ぷら付きザル蕎麦(1600円)」を注文。
蕎麦が出来上がるまでのつなぎに、名物力餅(各種200円〜)を注文。
蕎麦が出来上がるまで待っている内に、次々と客が到着して、あっという間に満員!?
ちょっと時間が早かったけど、温泉よりこっちへ先に来て正解!(笑)

しばらく待って、やっと蕎麦が出来上がって食べていると・・・
↓トカゲ(ヤモリかな?イモリかな?)が通って行きました。(爆)

ここは、「峠駅」の駅前で、山形新幹線が通っていきます。
どうせ見れないかな?と思って、帰ろうとすると、前方の上の方から新幹線がやって来るのが見えました。
慌てて線路の方へ戻ると、眼下を新幹線が通過して行きました!(^○^;)

僅か数百メートルで、かなり上の方から下の方へ、急勾配で下って行きましたよ!
さて、食事も済んだので、姥湯温泉へ向かいます。
途中の道路は、路肩が崖っぷちでも、ガードレールさえ無い山道です!(@_@;)
危険なら「注意」なんて書く前にガードレール付けろよ!(爆)
↓こんな感じで、ガードレール無いっす!(^○^;)
写真じゃ判りづらいけど、道路の脇はかなり急な崖っぷちです!

しかも、熊にも注意っす!(爆)
↓おお!ここだここだ!

橋の下の川は、巨大な一枚岩?の川です!


で、道路から写真を撮っていたら・・・
かみさんが、さっさと河原へ降りて行きました!(^_^;)

お〜い!
どこまで行くつもりなんだぁ〜?(笑)

ずんずん、川上へ向かって行きます。(^_^;)

遂に進むのを諦めた様です・・・(笑)

この橋を渡った上流に滑川温泉が見えます。
温泉って言っても、建物が1件だけですが・・・(^○^;)
で、「五色温泉」への道は通行止めです。

姥湯へは、急カーブの急な上り坂の道へ入ります。
4年前のツーリングで、リチャードが転倒した、魔のコーナーです!(爆)
で、しばらく厳しい山道を走っていくと・・・
以前に通った道が、土砂崩れかなんかで通れなくなったのか?
前回無かった、新しい道に入ります。
新しいと言っても・・・
最初に作った道は、当然、少しでも通りやすい所に作ったのでしょうから…
そこが通れなくなって、新たに作った道は、かなり無理をして?作ったのだろうと想像できる厳しい道です!(爆)
なんと!勾配22%で切り返ししないと曲がれないコーナーです!(@_@;)
根本から道路の設計を間違えてないかぁ〜!(爆)


で、何とか姥湯温泉の駐車場に到着ぅ〜!
ここからは、歩きです。(^_^;)

駐車場の脇には、まだ雪がたんまりありますよぉ〜!(爆)

管理棟で入湯料を払って、更にもう少し坂を登ると露天風呂があります。

湯船のすぐ上には湯畑があります。
前回着たときは、湯畑の横にも湯船があったのですが・・・土砂崩れで埋まったのか?無くなっていました。(^_^;)

露天風呂の脇の川に、湯畑から源泉が流れ込んで、川も温泉です。
湯畑からは、沸騰している様なかなり熱い温泉が流れ出しています。


川の上流は、雪渓から雪解け水が勢い良く流れ出しています。

露天風呂のすぐ脇は断崖絶壁で、今にも崩れ落ちて来そうです・・・



まるで、木の根が岩になったみたいな奇岩がごろごろ!

崖の上の方に滝なんぞも見えたりして・・・

さて、露天風呂を楽しんで、駐車場までの帰り道・・・
こんな階段を見つけましたよ。
どこへ行くんでしょうかね?(^○^;)
ちなみに、道しるべの「→至 滑川・峠駅」ってのは、駐車場から車での事だと思うんですよ。
だって、滑川まで4キロ以上、峠駅まで8キロくらいあるんですけど・・・(^_^;)

で、帰り道はこんな感じの急な下り坂!(^○^;)

おっ!かみさんが道路端に水芭蕉を発見ん〜!


↓何故か、1株だけ水が溜まって無い所に・・・(^_^;)

↓道路は更にこんな所を下って行きます!(^○^;)

で、何とか?国道13に戻ってきました!
ちゃんとした道路って、何て楽に走れるんだろうぉ〜!って思っちゃいますよぉ〜!(爆)
このまま、来た道を戻るのもつまらないし・・・
国道13を右折してみました。(笑)
予定外のルートなんで、道を全く調べて来なかったんですが、東に向かえば、東北道か磐越道にでるだろぉ〜って。(^○^;)
で、13号を走っていくと、福島市に行き当たり・・・
最初に見つけた「福島飯坂IC」で高速に乗ったんですがぁ〜
電光掲示板に「福島トンネルを先頭に20キロ渋滞」の文字が・・・
ん〜・・・さすがGWっっぽさを満喫!(爆)
で、東北道〜郡山ジャンクション〜磐越と走って、磐梯山SAで休憩。
その後は・・・
新鶴1車線絞り込み〜トンネル出口で渋滞。
会津坂下1車線絞り込み〜トンネル出口で渋滞。
更に、「事故により新津IC〜新潟中央ジャンクション3キロ渋滞」
という表示が見えたので、
安田ICで高速を降りて、国道290で帰ってきました。
これで、ETCでの高速代は、4月29日の渋温泉ドライブと合わせて3千円なり。(笑)
元は取れたかな?(^_^;)