第25回:可視光の不思議?


ところで、「」というと、まずは『可視光』を想像する訳ですが、
光の三原色』を見ると・・・
うまい具合に、白を中心に『』になっています。↓



つまり、「」→(黄色)→「」→(水色)→「」となって、
」→(紫)→「」と戻って一周する訳です。

・・・が・・・

この「可視光」の波長は380〜750nm(周波数:790〜400THz)で、
電磁波は周波数によって、
高い方から、「紫外線」(目に見えないので「黒」)→「」・・・「」→「赤外線」(目に見えないので「黒」)となる訳で・・・
(下図の数値は波長で、左側が波長が短い)↓



↑「」の『紫外線』に近い部分(V)は『暗い』で、赤い成分はありません。

また、「」の『赤外線』に近い部分(R)は『暗い』で、同じく青い成分はありません。

では、何故、光の三原色は「から」(またはから)に戻れるのか(^○^;)

この理由は2つ考えられます。

一つ目は、
光の三原色の『』と、電磁波の『』(波長:380〜450nm、周波数:667〜790THz)は、
別の色だという仮説。(^○^;)

人間の目の網膜にある、光を感知する「受容体」は、
光の三原色であるに反応する訳ですが、
特定の周波数のみに反応する訳ではなく、
感度のピークとなる周波数を中心に山なりになっていると思えます。↓



で、の両方が反応すると「黄色」、
の両方が反応すると「水色」と認識する筈で・・・

だとすれば、
の両方が反応すると「」に見えるハズです。(^○^;)

とすれば、
人間の目が「」と感じているのは、
電磁波の「」では無いという事です。

いや、それでも、別に、何かが困る訳では無いはずですが・・・(^_^;)

あ、いや、やっぱり、この仮説は不味いですね!(^○^;)

光をプリズムで分光すると・・・
紫外線側に見える光が「」ですね・・・((((^_^;)




でぇ〜、もう一つの仮説?は本命で・・・(笑)

この可視光の波長は、
380〜750nmと、僅か370nm(1万分の3.7mm)の範囲ですが、
周波数で言うと、
400〜790THzで、390THz(390兆ヘルツ)もの範囲になります。

そして、赤外線との境界と、紫外線との境界を『』でいうと、
丁度、約2倍です!(^○^;)

すると・・・
どちらも、網膜の受容体が感知できる周波数ギリギリなわけで・・・
波長が短すぎて、感知できるかできないかの狭間で、
周波数の波形の2個の山周期)を1個と認識した場合は、
その波長の2倍、つまり、380nmを760nmと誤認識(誤反応)する事で、
紫外線領域に近い周波数の光で、「」を認識する受容体も反応するのではないか?

だとすれば、
波長450nm(周波数667THz)以上の帯域()の光は、
」と「」の受容体が反応して『』と認識される事になります。

これは偶然か?必然か?
・・・いやいやいやいや・・・偶然という事は無いはずです!(^○^;)

可視光が波長500nmあたりにあるのは、
太陽光のピーク波長が500nmあたりだからでしょうけど・・・↓



範囲が波長(周波数)で丁度2倍の範囲であるのは、
これは、生物側(人類)の都合であるに違いありません。

人類の目が発生する際に、
波長380〜750nmの範囲に反応する様に進化した筈です。(^_^)b

【続く】