第38回:見た目の光源の軌跡【v=0.5c】


前回は v=c で、見た目の光源の軌跡が2次関数(双曲線)であることを図解しましたが、
そうなると、v=0.5c の場合も、
下図の様な1次関数(直線)では、無さそうです。(^_^;)



まぁ、少なくとも、光源がやってくる方向無限遠は、
X軸(光源の実際の軌跡)と平行に近くなるハズです。

という事で、
v=0.5c の場合を、もっと広範囲で図解してみると・・・

光源の速度 0.5c (光速の半分)
グラフの升目 15万km光の速度で0.5秒)、光源が1秒で進む距離
光源から放射された光の位置
赤● 観測者の位置
”→”付の
青○
観測者に届いた時の光源の位置
(観測者に見える光源の位置と方向
青矢印 観測者に届く光の方向
点線矢印 実際の光源の方向
以下、図左下のカウンタ
上段の黒 光源から放射された光が観測者に届いた時刻
下段の青 観測者に届いた光が光源から放射された時刻
即ち、観測者に見えている光源の時刻
上段の青 光源から1秒ごとに放射された光が、観測者に届く間隔
即ち、観測者に見えている光源の時刻の進み遅れ
下段の赤 観測者に光が届いた時刻と、見えている光源の時刻の差
即ち、光源から観測者までの光の移動時間



この場合の、見た目光源の軌跡は・・・↓



↑この様に、光源が観測者の横を通過する時に、
蛇行する様な軌跡を描きます。

光源がやってくる方向は、X軸(光源の実際の軌跡)と並行で、
過ぎ去っていく方向は、X軸と平行なのか?
やや上向きになるのか?
この図からは判別できません。(^_^;)

でぇ〜、この軌跡から、見た目の速度は・・・・

上図だと、一見して、近づいてくる時に遅く
通過する加速する様に見えますが・・・

注意が必要なのは、
この図は、光が光源を出た時刻1秒毎だという事です。(^_^;)

つまり、光源の系の時刻毎であって、
観測者の時間間隔ではありません。(^○^;)
この図で判るのは、
届いた時刻の間隔短いほど、見た目の時刻早く過ぎていくという事だけです。

なので、ここで、動画の左上のカウンタを表にすると↓

光源の時刻 届いた時刻 1秒の間隔 時刻の遅れ
00 05.100 5.100
01 05.750 0.650 4.750
02 06.400 0.650 4.400
03 07.100 0.700 4.100
04 07.750 0.650 3.750
05 08.450 0.700 3.450
06 09.100 0.650 3.100
07 09.800 0.700 2.800
08 10.450 0.650 2.450
09 11.150 0.700 2.150
10 11.850 0.700 1.850
11 12.575 0.725 1.575
12 13.300 0.725 1.300
13 14.100 0.800 1.100
14 15.000 0.900 1.000
15 16.150 1.150 1.150
16 17.650 1.500 1.650
17 19.400 1.750 2.400
18 21.300 1.900 3.300
19 23.200 1.900 4.200
20 25.200 2.000 5.200

「光源の時刻」で”10”までの、
加速者に届いた間隔(見た目の時間の間隔)は、ほぼ一定で、
平均は0.675ですが、
恐らく、光速度+光源の速度(0.5c)=1.5cから、
0.667”で、時間の経過1.5倍という事でしょう。
つまり、光源の時刻の進みが1.5倍速く見えるという事です。

で、光源の時刻””から”10”までの、
見た目の移動距離は、図のマス目で6.7程度で、
この距離を(観測者の時刻で)6.7秒ほどで通過しているので、
ほぼ、実際の速度 v=0.5c という事になります。

つまり、光源が向かってくる場合は、
ほぼ実際の速度に見えるという事です。

一方、
光源の1秒毎の光が、観測者に0.667秒毎に届きます。

単位時間当たりの振動数が「周波数」なので、
観測者は、周波数が1.5倍に高くなった光を観測します。

しかし、光の速度が1.5倍になるので、
光源に対する「波長」は、元の長さのままですが、
1.5倍の速さで観測者を通過するので、
観測者には波長が3分の2(0.667倍)に見えます。

つまり、
周波数が高く波長が短くなります。

そして、[周波数×波長」が一定となる為、
観測者には、光源の速度に関わらず光速度一定」に見えます。

また、まさに、これは、
ドップラー効果紫(青)方偏移しているという事です。

光速度不変」の場合は、
幾何では説明できないドップラー効果も、
光速度相対」であれば、素直に説明されます。(^○^;)

で、光源の実際の位置が、
観測者の真横を通過するタイミングは、
上の表の「光源の時刻」で”15”以降ですが・・・

光源から届く光の周期が一気に長くなり、
光源の時刻”14”から””20”を見ると、
5〜6秒で、周期が1秒から2秒へ延びています。

これは、光源の時刻の進み方半分ほどに遅くなることを示します。

でぇ〜、これらの事を踏まえて、
観測者の時計の1秒毎を動画にしたのが、こちら↓



で、 この場合の、見た目光源の軌跡が、こちら↓



観測者の時計で見ると、
光源の速度は、通過する前後の2秒程度を除くと、
ほぼ一定で、光源の実際の速度とほぼ等しくなります。

【続く】